2024年12月23日月曜日

冬休み前集会

  夏休み後85日間の学校生活を終え、いよいよ冬休みです。

 20日(金)は、全校朝会を行いました。冬休み前最後ということで、6年生の器楽合奏に合わせ1~3番までの校歌を歌いました。回を重ねるごとに上手になる演奏、その演奏に合わせて響き渡る歌声、体育館がとても素敵な空間となりました。教頭先生からは2学期のふり返りと新年に向けてのお話がありました。新年を有意義なものとするために冬休みのうちに「なりたい自分」になるための目標をたててください。

 25日間の冬休み、事故やケガ等に気をつけ元気に過ごして欲しいと願っています。長期の休みですので、計画的に学習に取り組んだり、家族との時間を楽しんだりしていただけたらと思います。






2024年12月9日月曜日

12月の全校朝会

  今日は12月の全校朝会を行いました。

 先月の全校朝会で児童会から紹介のあった「いじめ標語コンクール」の表彰を行いました。低・中・高学年の部、事務局特別賞の4賞の表彰でした。全学級で取り組んだ今回のコンクール。児童会が主体となっていじめ予防の意識を高めるために、全員でいじめのない学校をつくるために取り組みました。今回の取組が一人一人の意識を更に高めるものとなったと信じています。

【表彰作品】

 低学年の部「成央は いつも楽しく 笑顔いっぱい」

 中学年の部「いじめはね 相手が悲しむ 嫌なこと」

 高学年の部「笑う僕 裏ではいつも 泣いている」

 特別賞「いじめゼロ みんなで一緒に 笑える日」








2024年12月5日木曜日

花咲小・花咲港小との交流(6年生)

  中学校入学を見据えた花咲・花咲港・成央の3校による交流学習を行いました。今回が3回目ということもあり、子どもたちも自然と交流する姿が見られました。これまでの活動で徐々に交友関係を築いてきたことが伝わってきます。

 今回は、3小学校の児童を4チームに分け、ミニ運動会を実施しました。チームごとに作戦会議をする姿、チームメイトを応援する姿が見られ、見ているこちら側も何だかほっこりする時間になりました。ご家庭でも、今日の様子を子どもたちに聞いてみて下さい。






2024年11月7日木曜日

授業公開(低学年)&心に響く道徳教育推進事業

  本日は、低学年の授業公開でした。

【1年1組 道徳の授業】

【1年2組 道徳の授業】
【2年1組 音楽の授業】
【2年2組 音楽の授業】

 また、今日の5・6時間目は、元北海道日本ハムファイターズの村田選手を講師に心に響く道徳推進事業として講話していただきました。挑戦することの大切さやチームワークの大切さを自身の経験をもとにお話しいただきました。支えてくれる友達やチームメイトとの関係を大切にすることを教えていただきました。貴重な機会をありがとうございました。













授業公開(中学年)

  昨日は、中学年の授業公開でした。

 たくさんのご参観、ありがとうございました。

【3年1組 算数の授業】

【3年2組 算数の授業】
【4年1組 理科の授業】
【4年2組 国語の授業】













2024年11月5日火曜日

授業公開(高学年)

  今日は、高学年の授業公開でした。いつもは、1時間のみの公開でしたが、3~5時間目の公開ということで、普段に近い様子を参観していただけたのではないでしょうか。

 体育等の普段なかなか見る機会のない教科や専科教員による授業も参観していただくことができました。子どもたちも保護者の方がきているということで少し緊張した様子でしたが、4月から今日まで成長した様子を見せようと頑張っていたように感じます。

 お忙しい中、足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。(明日は中学年の授業公開となっています)

【5年1組 理科の授業】

【5年2組 家庭科の授業】
【6年1組 道徳の授業】
【6年2組 国語の授業】















2024年11月1日金曜日

11月の全校朝会

  今日は11月の全校朝会を行いました。

 校長先生は、全校児童の学習発表会の頑張りに対する先生方の想いを発表してくださいました。子どもたちは真剣な雰囲気で、そして、どこか嬉しそうな表情で校長先生のお話を聞いていました。

 10月の生活目標のふり返りでは、5年生の代表児童が学習発表会への取組やその中での頑張り・成長を発表してくれました。また、その取組から今後頑張りたいことを見つけ、残りの学校生活で意識して取り組みたいと発表していました。
 また、児童会・事務局からはいじめ予防のための「いじめ標語コンクール」についての紹介がありました。児童が主体となって考えたこの取組。学校全体でいじめ防止の気運を高める機会になることを期待しています。



2024年10月30日水曜日

SNS教室

  根室警察署生活安全課の方を講師に4~6年生を対象にしたSNS教室が開催されました。

子どもたちにとっても身近なものとなってきたSNS。その安全な使い方を知り、トラブルを未然に防ぐ知識を身につけることをねらいとした学習です。

 スマートフォン等の情報機器は便利なものですが、使い方を間違えてしまうとトラブルの原因にもなってしまいます。そこで、正しい使い方や家庭でのルール設定の大切さをお話しいただきました。また、薬物乱用や飲酒・喫煙防止に関する内容も話していただきました。

 身近なものであるからこそ、トラブルに巻き込まれることもあります。今回の学びをこれからの生活にいかして欲しいと思います。



2024年10月26日土曜日

PTA環境整備

  本日、PTA環境整備作業が行われました。施設設備委員会の保護者の皆様と子どもたち、教員に加え、根室JVC(バレーボール少年団)の選手・指導者の方々も参加してくれました。

 今年度使用した教材園の土おこし、グラウンドの石拾い・雑草抜きを行い、学校周辺が整備されました。お互いに話をしながらわきあいあいと作業を進め、環境の整備だけでなく、親交も深めることができたようです。

 お忙しい中、お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。




2024年10月22日火曜日

学習発表会

  令和6年度学習発表会が終了しました。

 当日は、見に来てくれたお家の人達の前でとっても緊張したはずです。それでも、いい発表にしようと頑張る姿を見せていたのではないでしょうか。お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん…みんなに見てもらえる喜びがあったからこその頑張りだったと思います。  

 お忙しい中、足を運んで頂き、ありがとうございました。ご家庭でも子どもたちの頑張りをたくさん褒めてあげて下さい。

【1年生】

【2年生】

【3年生】


【4年生】

【5年生】

【6年生】






















2024年10月2日水曜日

10月の全校朝会

  今日は10月の全校朝会を行いました。

 6年生の器楽合奏に合わせた校歌の合唱も回数を重ねるごとに素敵なものになってきています。


 保健生活委員の児童から10月の生活目標の発表がありました。20日(日)に迫った学習発表会に向けた目標です。練習も本格化し、慌ただしい日々が始まりますが、よりよい発表・学校生活になるよう、「学習発表会にむけておちついて行動しよう」という目標を意識してほしいと思います。
 また、栄養教諭から給食の残食について話がありました。学習発表会に向けて元気いっぱい・エネルギーいっぱいになるよう、苦手なメニューもチャレンジして食べてほしいというお話でした。







2024年9月30日月曜日

前期終業式・後期始業式

  本日で前期が終了、明日から後期が始まります。今日は全校児童で集まって終業式・始業式を行いました。校長先生が大切にして欲しいことと頑張って欲しいことを全校児童にお話になっていました。

①友達を大切に

 たくさんの友達の中でも1人1人はかけがえのない存在なので、それぞれを大切にすること。

②1日1日を大切に

 授業・行事…その日、その時にしか味わえないことなので、その瞬間を大切にすること。

③自分を大切に

 自分はだめ、できない等、決して諦めないようにすること。

 これから学習発表会に向けた取組が本格化してきます。それぞれの学年で1つの発表をよりよくしようと心1つに頑張って欲しい、その頑張っている姿が見ている人の心を動かすと話されました。

 10月20日(日)学習発表会、各学年の発表にご期待下さい。



 

2024年9月14日土曜日

宿泊学習7 朝食

  みなさん、おはようございます。

 子どもたちもみんな元気に起床です。段ボールベッドの片付け・身支度を終え、朝食の時間になりました。朝食のメニューは、わかめご飯と味噌汁です。どの子もモリモリ食べていました。(おかわりをする子どもも)この後は会場の片付けや清掃を行い、8時30分に下校予定です。