金曜日の5時間目に修学旅行の報告会が行われました。
この取組は、今年度初。6年生が修学旅行に関する学習のゴールとして、5年生に向けて旅行の様子や注意点などを説明していました。旅行中の写真を見せながら、楽しかったこと・意識したこと等をわかりやすく伝えてくれました。5年生も興味津々でたくさん質問が出たようです。
今年の修学旅行は、6年生の児童がよく考え、成央小学校の代表として自覚ある行動をしていました。その素晴らしさを次の世代に伝える貴重な時間となりました。
金曜日の5時間目に修学旅行の報告会が行われました。
この取組は、今年度初。6年生が修学旅行に関する学習のゴールとして、5年生に向けて旅行の様子や注意点などを説明していました。旅行中の写真を見せながら、楽しかったこと・意識したこと等をわかりやすく伝えてくれました。5年生も興味津々でたくさん質問が出たようです。
今年の修学旅行は、6年生の児童がよく考え、成央小学校の代表として自覚ある行動をしていました。その素晴らしさを次の世代に伝える貴重な時間となりました。
5年生が総合的な学習の時間の一環として福祉・ボランティア体験に臨みました。今回は、車椅子体験ということで体の不自由な方の体験や介助体験をさせていただきました。
この取組は、「思いやりの心をはぐくんでもらうとともに、福祉への関心を高め、助け合いとともに生きることの大切さを学ぶこと」をねらいとして根室市社会福祉協議会で開催してくれているものです。今日の学びを自分たちの今後の生活にいかしてほしいと思います。
今日は、6年生の総合的な学習の時間に「伝統文化郷土芸能体験プログラム」が行われました。
今回は、「茶道」。講師の方に説明・実演していただきながら茶道の歴史やお茶の点て方、礼儀作法について学びました。普段はなかなか触れることのない茶道。教えていただいた作法を意識しながらの学習。子どもたちは、少し緊張していましたが、おいしいお茶とお菓子をいただくと、大満足の表情でした。
お忙しい中、講師をつとめて下さった皆様、ありがとうございました。子どもたちにとって、日本の伝統文化に触れる貴重な時間となりました。
朝ごはんも元気いっぱいの5年生です。
わかめご飯にお味噌汁。おかわり分があることを伝えると喜びの声があがっていました。
災害が発生したときの対応や知識を学べる防災ゲームに取り組みました。子ども達にとっては、話を聞くよりも気軽に学べるツールです。最後はチームごとのリレー形式のゲームに挑戦。どのチームも最後まで大盛り上がりで走り続けていました。
そろそろ子どもたちの体力も限界に近づいてきたようです。